
子どもの野菜湘南藤沢農場とは
こんにちは。
子どもの野菜湘南藤沢農場を運営している春日です。
きっかけ
私は、2014年に多摩市役所を退職後、こちらの農場の運営を行ってきました。
きっかけは、私が教育委員会に配属になっていた時でした。
小学生が学校給食を食べたことで、アレルギー反応を起こし、なくなってしまったのです。
それがきっかけで、子どもたちに安全、安心でおいしい学校給食を届けたいという想いが強くなりました。
そんなとき、えと菜園の小島希世子さんに出会い、コトモファームという体験農園を始めることになりました。
その後、コトモファーム上級者コースを受講し、農業での起業の準備を始めます。
そして、小島さんの紹介で4000㎡の農地も借りられることになり、2014年9月から農薬を使わず、化学肥料も使わない野菜の栽培を開始し、現在に至っています。

場所
当農場は、神奈川県藤沢市にあります。(神奈川県藤沢市葛原2020付近)
ただ、農場には看板が設置できないため、はじめての方は見つけられないかもしれません。
私は東京の立川に住んでいますが、毎日片道1時間半をかけて車で通っています。
藤沢に引っ越すように周りからは言われることもありますが、車を運転している時間がその日の畑のことや、今後の畑のことについて考える良いリラックスの時になっていると感じているため、引っ越す予定はありません。
子どもに安全、安心でおいしい野菜を届けたい
学校給食の困難さ
私はこれまで農薬や化学肥料を使わずに育てた野菜を学校給食に提供したいと考えて、取り組んできました。
実際毎年一定量の野菜を藤沢市内の学校給食に届けています。
しかし、7年以上の経験を経て、限界を感じており、新たな展開を目指す必要があると感じています。
その理由は大きく2点です。
1つは学校給食としての野菜の買取金額です。
もう1つは、野菜の規格の厳しさです。
学校給食は野菜の皮むきなどは機械で行います。
そのため、機械に合わない野菜は買い取ってもらうことができません。
適切な大きさの野菜以外のものは、余ってしまうため、他の販路を探すことになります。
結果、楽天ラグリなどに出品することとなり、2018年には新人賞を受賞しました。
インターネット上で販売すれば、学校給食よりも高く買ってもらうことができます。
しかし、それでは当初の目的である安全、安心でおいしい学校給食を届けるという想いからは離れてしまうという葛藤がありました。

無農薬栽培の困難さ
無農薬栽培であるため、雑草の伸びがすごいです。
特に夏場は毎日が草刈りといった感じですが、野菜を植えたところは機械を入れられないため、対応がしきれない状態になってしまっています。
もちろん、多くの友人・知人にご協力いただいているのですが、それでも伸び行く雑草には勝てません。
実は、雑草は野菜の栽培にはそれほど大きな影響を与えません。
しかし、雑草が伸びていると、その種が回りの畑にも散らばり、他の畑に雑草が生えやすくなってしまいます。
他の畑では農薬を使って雑草を抑えているにも関わらず、こちらの畑の種の影響で雑草が増えてしまっては良い迷惑です。
そのため、周りの方々から指摘を受けることもあります。

給食野菜づくりサポーター募集
農作業で学んで楽しんで社会貢献しませんか
子どもたちが健康に育つために
学校給食を食べた児童がアレルギーで亡くなったのを目の当たりにし、定年退職を機に子どもに安全で美味しく栄養価の高い野菜を提供するため耕作を開始。
2015年から学校給食にジャガイモ、ニンジン、カボチャ、ブロッコリー、ダイコン、サツマイモを納品してきました。
コロナ禍でも学校給食再開後にジャガイモ100キロを納品しました。
学校給食は、短時間での機械処理等の必要から一般流通以上に狭い規格で、ジャガイモは大きめのL,2Lのみ、人参は1本200g以上等のため、作物には膨大な規格外品が発生します。
こういったものなどをネットや市内青果業者に販売してきましたが、これらを農場運営を支援してくれる方々にも味わっていただきたいと考えています。
作業の仕方を選べます
- 作業内容=耕運、種まき、植付け、収穫、出荷、雑草処理等年間を通じた農作業全般。
- 活動日=スポット、季節単位、通年と都合により設定できます。
- 活動時間=10時~12時 場合によって午後にまたがる場合もあります。
8時~10時(7月~9月)夏季参加特典あり。スイカなどの野菜のグレードアップ、冬の収穫祭ご招待等。
できましたら月に一回のご参加をお待ちしております。
- 作業できる日については前日までに公式LINE、ショートメール又は電話でご連絡下さい

☎070-6665-3514
作業内容については子どもの野菜湘南藤沢農場のフェイスブックや年間スケジュール、月ごとの作業のカレンダーをご参照ください。
- お気持ち野菜代1,000円~
農場で生産する給食用野菜等。年間20品目程度。
1,000円以上の野菜を月に何回参加してもお野菜はお持ち帰りいただけます。
- 各種保険への加入は各自のご判断でお願いいたします
農作業では、カマや農機具を使うため、ケガをすることもある旨ご理解いただき、作業中の事故に関しては応急処置は行いますが、自己責任でお願い致します。

新型コロナウイルス対策
ご参加前に検温の申告をお願いしております。
発熱や風邪の症状、体調不良の場合はご参加を取りやめてください。
マスクの着用をお願いしております。
三密ではない畑ですが、一定程度の距離を保っての作業となります。
水道がないため、手洗い用のお水をご持参ください。
農場の概要
住所:藤沢市菖蒲沢(ショウブサワ)385付近 宮ノ腰バス停から徒歩5分
広さ:4反(4000㎡)
耕作:2014年~
品目:ジャガイモ、サツマイモ、スイカ、ナス、トマト、キュウリ、ニンジン、トウモロコシ、カボチャ、ブロッコリー、ダイコン、キャベツ、白菜、かぶ、ニンニク、玉ねぎ、レタス等。(学校給食以外の日常野菜も生産)
栽培方法:農薬、除草剤、肥料を全く使わない、自然栽培的方法。
マルチは、生分解性マルチを使用。
販路:藤沢市の学校給食、市内青果店、ネット販売等。
イベント:夏と冬の収穫体験会。市内幼稚園300人の児童の芋ほり。
従事者:代表者一人。繁忙期などに親子のご家族や元同僚が手伝ってくれています。
参加方法:公式LINEもしくはこちらの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください!

☎070-6665-3514
子どもの野菜湘南藤沢農場 代表 春日和己
SNS等での情報発信
ほぼ毎日畑に行っているため、誰かが収穫をした場合は、気づきます。
せっかくお越しいただいた方がどなたなのかを把握できると、私自身の励みになるとともに、どのように食べられたかということを把握できるようになるため、SNS等で情報発信をしていただくことにしています。
twitter、Facebook、Instagram、lineなど、形態は問いませんので、ぜひ発信をお願いします。
#子どもの野菜
にしていただけますと幸いです。

最新情報
お問合せ
子どもの野菜 湘南藤沢農場は、子どもたちに安全、安心でおいしい学校給食を届けたいという想いのもと運営しています。
その想いに賛同いただける方は、自由に野菜を収穫いただけます。
はじめての方は、こちらから訪問日時についてお知らせください。